気象予報士試験ドットコム

気象予報士・防災士です。気象会社で働いています。自分の勉強のため&気象予報士試験に挑戦する人の参考になればと思ってサイトを作りました。

【第51回】学科専門・問題11(2019年1月試験)

2021/12/8    

 台⾵に伴う⾼潮,⾼波について述べた次の⽂(a)〜(d)の正誤について,下記の①〜⑤の中から正しいものを⼀つ選べ。 (a) 台⾵が接近して気圧が低くなると海⾯が持ち上がることを「吸い上げ効果」と⾔い, ...

【第51回】学科専門・問題10(2019年1月試験)

2022/2/7    

 雷について述べた次の⽂(a)〜(d)の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) 気象庁は,ライデン(LIDEN)と呼ばれる雷監視システムにより雷放電からの電 ...

【第51回】学科専門・問題9(2019年1月試験)

2022/2/7    

 図は,北陸地方で山雪型または里雪型の降雪分布が現れたときの地上天気図,500hPa解析図,および気象衛星可視画像であり,それぞれの降雪分布に対応する図 A,B が順不同に並んでいる。この中で,山雪型 ...

【第51回】学科専門・問題8(2019年1月試験)

2022/1/1    

 気象庁が発表している雷ナウキャストについて述べた次の⽂(a)〜(d)の正誤について,下記の①〜⑤の中から正しいものを⼀つ選べ。 (a) 雷ナウキャストは,雷の激しさや雷の可能性を1km格⼦単位で解析 ...

【第51回】学科専門・問題7(2019年1月試験)

2021/12/8    

 ⽇本周辺に現れる⾼気圧の特性について述べた次の⽂(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) 夏に⽇本付近に張り出してくる太平洋⾼気圧は,ハドレー循環の ...

【第51回】学科専門・問題6(2019年1月試験)

2022/2/7    

図は3月のある日の15時の気象衛星の赤外画像および可視画像である。これらの画像およびその数時間前からの動画に基づいて述べた次の文(a)~(d)の下線部の正誤について,下記の①~⑤の中から正しいものを一 ...

【第51回】学科専門・問題5(2019年1月試験)

2022/1/1    

 気象庁の気温ガイダンスによって数値予報の誤差軽減が期待される具体例について述べた次の⽂(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) 数値予報のモデル地形 ...

【第51回】学科専門・問題4(2019年1月試験)

2022/1/1    

 気象庁の数値予報モデルの物理過程について述べた次の⽂(a)〜(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) ⼤気中における降雪の融解や降⽔の蒸発の効果は予測結果へ ...

【第51回】学科専門・問題3(2019年1月試験)

2022/1/13    

 気象庁の数値予報における客観解析について述べた次の⽂(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) ⼤気の初期値を求める客観解析においては,第⼀推定値とし ...

【第51回】学科専門・問題2(2019年1月試験)

2022/2/7    

 気象レーダーに関して述べた次の⽂(a)〜(d)の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) ⾬粒の体積が1/2になると,⾬粒から散乱される電波の強さは1/4に ...