【第54回】学科一般・問題6(2020年8月試験)
太陽放射や地球放射について述べた次の文(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①~⑤の中から1つ選べ。 (a) 大気は,太陽放射のうち波長が0.3μmより短い紫外線の大部分を,地表面に達する前に吸収する。 (b) 雲は,太陽放射を反射し地表の冷却に寄与する一方で,地表面等からの赤外線を吸収し,自らの温度に応じた赤外線を射出することにより地表面を加熱する放射効果をあわせて持っている。 (c) 大気は,「大気の窓」と呼ばれる波長域以外では,地球放射をほとんど吸収しない。 (a)(b)(c) ...
【第54回】学科一般・問題5(2020年8月試験)
霧について述べた次の文(a)~(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。 (a) エーロゾルの有無は霧の発生に影響を及ぼさない。 (b) 初夏に釧路沖で発生する海霧は、海面水温より冷たい空気が、オホーツク海などから流れてきて発生することが多い。 (c) 放射霧は雲の少ない夜間から明け方にかけて発生しやすいが、風が強いと発生しにくい。 (d) 温暖前線に伴い長時間降雨があり、地表面近くに湿った冷気があるところへ、上空の暖気から比較的高温の雨粒が落下して蒸発すると、前線霧が発生 ...
【第54回】学科一般・問題4(2020年8月試験)
図は、北緯30°に位置する点Aおよび点Bの、850hPa面と500hPa面における風を表したものであり、各図の風ベクトルは同じ縮尺で描いてある。 850hPaでは、点A、点Bともに同じ強さの南風である。点Bにおける850hPaと500hPaの間の平均気温(K)の温度勾配の大きさは、点Aの温度勾配の大きさの半分で、勾配の向きはいずれも同じである。 このとき、点Bの500hPaの風ベクトルとして正しいものを下図の中の①~⑤の中から1つ選べ。ただし、ここでは温度風の関係が成立するものとする。また、風ベクト ...
【第54回】学科一般・問題3(2020年8月試験)
図は,ある未飽和の空気塊を,1000hPaの高度Aから断熱的に持ち上げたときの温位の高度変化を,周囲の大気の温位の高度分布とともに,横軸を温位,縦軸を気圧として示したものである。空気塊は高度Bで飽和し,高度Cで周囲の大気と温位が等しくなっている。この空気塊に関する次の文(a)~(d)の正誤について,下記の①~⑤の中から正しいものを1つ選べ。ただし,空気塊は周囲の大気と混合しないものとする。 (a) 空気塊の温度は,高度Aから高度Bまで乾燥断熱減率にしたがって下降する。 (b) 高度Aと高度Bにおける空気塊 ...
【第54回】学科一般・問題2(2020年8月試験)
気温,気圧,相対湿度が,それぞれ27℃,1008hPa,50%の大気における,乾燥空気の分圧として最も適切なものを,下記の①~⑤の中から1つ選べ。ただし,水蒸気の気体定数を461 J kg-l K-l,27℃における飽和水蒸気密度を26 g m-3とする。 ① 1005hPa ② 1000hPa ③ 995hPa ④ 990hPa ⑤ 985hPa << 前の問題 次の問題 >>
【第54回】学科一般・問題1(2020年8月試験)
図は標準的な大気における気温の鉛直分布を示したものである。図のA~Dの矩形で示された高度における気層の特性について述べた次の文(a)~(d)の正導の組み合わせとして正しいものを,下記の①~⑤の中から1つ選べ。 (a) 気層Aでは,大気が波長の短い紫外線などを吸収して,高度が高いほど気温も高い。 (b) 電離層は紫外線の作用により形成され,その大部分は気層Bの中にある。 (c) 気層Cのオゾンの数密度は,大気層全体の中で最も大きい。 (d) 気層Dにおける気温の平均的な鉛直分布は,放射のバランスと対流による ...
【第53回】学科専門・問題15(2020年1月試験)
図Aは,ある年の2月の月平均500hPa 高度(実線)と平年差(塗りつぶし)であり,図Bは,月平均海面気圧(実線)と平年差(塗りつぶし)である。これらの図から読み取れる大気と海洋の特徴について述べた次の文章の空欄(a)~(c)に入る語句の組み合わせとして正しいものを,下記の①~⑤の中から1つ選べ。 図Aでは,アリューシャン列島の東で正偏差,北米北部で負偏差,北米南東部で正偏差の波列パターンがみられる。これは,(a) が発生しているときに現れやすいパターンである。また,ヨーロッパから極東域にかけては,ヨー ...
【第53回】学科専門・問題14(2020年1月試験)
表は,予報区A,Bにおける,1⽇〜5⽇の1mm 以上の降⽔の有無の予報および実況を⽰したものであるが,予報区A の2⽇の予報のデータが空欄になっている。この期間の予報区Aの⾒逃し率が予報区Bの⾒逃し率と等しいとき,次の⽂(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から1つ選べ。 (a) 予報区Aの2⽇の予報は,「〇」である。 (b) この期間の降⽔の有無の適中率は,予報区Aの⽅が⾼い。 (c) この期間の降⽔の有無の空振り率は,予報区Aの⽅が⾼い。 (a)(b)(c) ①正正正 ② ...
【第53回】学科専門・問題13(2020年1月試験)
⻯巻発⽣確度ナウキャストおよび⻯巻注意情報について述べた次の⽂(a)〜(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から1つ選べ。 (a) ⻯巻発⽣確度ナウキャストは,⻯巻等の激しい突⾵が今にも発⽣する(または発⽣している)可能性の程度を推定するもので,発⽣確度を10km格⼦単位で解析し,1時間後までの予測を10 分毎に更新して発表する。 (b) 発⽣確度2は,発⽣確度1と⽐べると適中率は⾼いものの捕捉率は低く,⾒逃しが多いため,⻯巻注意情報は発⽣確度1が現れた地域に対して発表する。 (c) ...
【第53回】学科専門・問題12(2020年1月試験)
気象庁は,2018年6⽉,降⽔短時間予報の予報時間を6時間先までから15時間先までに延⻑した。この降⽔短時間予報について述べた次の⽂(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から1つ選べ。 (a) 15時間先までの降⽔短時間予報は,夜間から明け⽅に⼤⾬となる⾒込みを暗くなる前の⼣⽅の時点で提供することから,早めの防災対応につながることが期待される。 (b) 降⽔短時間予報は,1時間ごとの1時間降⽔量を,6時間先までは1km四⽅で,7〜15時間先までは5km四⽅で予報している。 ...