気象予報士試験ドットコム

気象予報士・防災士です。気象会社で働いています。自分の勉強のため&気象予報士試験に挑戦する人の参考になればと思ってサイトを作りました。

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科一般・問題11(2019年1月試験)

 北半球の中層大気について述べた次の文章の下線部(a)~(e)の中で正しいものの個数を,下記の①~⑤の中から一つ選べ。 北半球の夏は,(a)北極域が高気圧となり,中高緯度では(b)地衡風の関係から東風が卓越する。一方,北半球の冬は,プラネタリー波の鉛直伝播により,(c)等高度線は北極を中心としたほぼ同心円状となる。プラネタリー波は,大規模な地形等の影響により対流圏で発生する (d)傾圧不安定波の一種で,(e)成層圏の突然昇温を引き起こす要因となる。 ① 1個 ② 2個 ③ 3個 ④ 4個 ⑤ 5個 &lt ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科一般・問題10(2019年1月試験)

 過去約100年の間に観測された気候変動について述べた次の文(a)~(d)の正誤について, 下記の①~⑤の中から正しいものを一つ選べ。 (a) 全球平均地上気温の100年あたりの上昇の割合は,2℃を超えている。 (b) 日本の年平均気温を5年間程度の期間で移動平均すると,過去100年では下降する期間は見られない。 (c) 大規模な火山爆発に起因する成層圏エーロゾルは日射を散乱し全球平均地上気温を低下させるが,エーロゾルの落下によりその影響は2,3か月以内で解消する。 (d) 日本における1931年以降の統 ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科一般・問題9(2019年1月試験)

 日本の梅雨期におけるバックビルディング型の帯状の降水域(以下,「帯状降水域」という。)について述べた次の文章の下線部(a)~(d)の正誤について,下記の①~⑤の中から正しいものを一つ選べ。 日本の梅雨期には,バックビルディング型の帯状降水域が現れ,狭い地域に長時間にわたる強い降水をもたらすことがある。これは,(a)帯状降水域を構成する個々の降水セルが長寿命でほとんど動かないためである。このような降水域の多くは,(b)一般風の風向が高度にかかわらずほぼ一定の場合に見られる。バックビルディング型の帯状降水域 ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科一般・問題8(2019年1月試験)

 傾圧大気について述べた次の文(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①~⑤の中から一つ選べ。 (a) 中高緯度の傾圧大気では,鉛直方向に地衡風のシアーが存在する。 (b) 中緯度の傾圧性が大きい大気中で最も速く発達する傾圧不安定波の東西方向の波長は,数百km程度である。 (c) 傾圧大気で傾圧性が大きくなると,有効位置エネルギーが増大する。 (a)(b)(c) ①正正誤 ②正誤正 ③正誤誤 ④誤正正 ⑤誤正誤 << 前の問題 次の問題 >>

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科一般・問題7(2019年1月試験)

 図(a)~(c)はそれぞれ北半球中緯度の自由大気中のある高度における気圧分布を示し,等圧線が4hPa間隔で描かれている。各図の地点A,B,Cにおいて矢印の方向に風が吹いているとき,それぞれの地点における相対渦度の鉛直成分の正負の組み合わせとして正しいものを,下記の①~⑤の中から一つ選べ。ただし,コリオリパラメータはすべて一定とする。 (a)(b)(c) ①正正負 ②正負正 ③正負負 ④負正負 ⑤負負正 << 前の問題 次の問題 >>

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科一般・問題6(2019年1月試験)

 東西方向と南北方向の長さがそれぞれ200kmと100kmの領域において,時刻A~Dで各辺に垂直な方向の水平風が図の場合,この領域における空気の水平方向の収束の大きさが最大のものを,下記の①~⑤の中から一つ選べ。ただし,領域内では,空気の密度は場所と時刻によらず一定で,水平方向の収束は一様とする。 ① A ② B ③ C ④ D ⑤ AとC << 前の問題 次の問題 >>

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科一般・問題5(2019年1月試験)

 大気中の氷晶核と氷粒子について述べた次の文(a)~(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①~⑤の中から一つ選べ。 (a) 気温がおよそ-40℃以下の大気中で水滴が凍結するためには,氷晶核の存在が不可欠である。 (b) 一般に,氷晶核の数は,凝結核の数よりも多い。 (c) 過冷却雲内において水滴と氷粒子が併存するとき,昇華凝結過程による氷粒子の成長は,凝結過程による水滴の成長よりも速い。 (d) あられの形成においては,氷粒子の雲粒捕捉成長が卓越している。 (a)(b)(c)(d) ①正正正誤 ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科一般・問題4(2019年1月試験)

 エマグラム上での空気塊の温度と露点温度の変化について述べた次の文章の空欄(a)~(c) に入る適切な語句の組み合わせを,下記の①~⑤の中から一つ選べ。 未飽和の湿潤空気塊(気圧p,温度T,露点温度Td)を断熱的に凝結するまで上空に持ち上げるとき,空気塊の温度はエマグラム上では点(p,T)を通る(a)の上をたどって変化し,その露点温度は点(p,Td)を通る(b)の上をたどって変化する。さらに,空気塊を凝結後も断熱的に上空に上昇させるとき,その温度と露点温度はエマグラム 上では(c)の上をたどって変化する。 ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科一般・問題3(2019年1月試験)

 空気の混合比について述べた次の文章の空欄(a)および(b)に入る適切な語句および数値の組み合わせを,下記の①~⑤の中から一つ選べ。ただし,乾燥空気の平均分子量は29,水蒸気の分子量は18とし,30℃における飽和水蒸気圧は42hPaとする。  理想気体の状態方程式によれば,圧力と温度が一定の場合,気体の密度は気体の分子量に(a)。水蒸気で飽和した空気の気圧が1000hPa,気温が30℃であるとき,乾燥空気の密度に対する水蒸気密度の比である空気の混合比は,約(b)g/kgである。   (a) (b) ① 比 ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科一般・問題2(2019年1月試験)

 地球が吸収する単位面積あたりの太陽放射量(以下単に「太陽放射量」という。)と地球から出ていく単位面積あたりの長波放射量(以下単に「長波放射量」という。)の年・経度平均の緯度分布について述べた次の文(a)~(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①~⑤の中から一つ選べ。 (a) 赤道においては,太陽放射量は長波放射量よりも大きい。 (b) 北緯80°においては,太陽放射量は長波放射量よりも大きい。 (c) 赤道における長波放射量は,北緯80°における長波放射量よりも大きい。 (d) 赤道と北緯 ...