【第50回】学科専門・問題6(2018年8月試験)
コストロスモデルの考えに基づいた降⽔確率予報の利⽤に関する次の⽂章の空欄(a)〜(c)に⼊る適切な数および数式の組み合わせを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。ただし,確率予報の信頼度は100%であるものとする。 数値予報の確率情報の有効な利⽤⽅法として,ある⼤気現象による損失を防ぐために対策を施した場合にかかる費⽤(コスト)と,何も対策を施さなかった場合に被る損失(ロス)の合計を基に,経済効果の観点からどのような対策を施すべきかを判断する⽅法がある。 今,降⽔対策を施す場合の1 回あたりのコストを10 ...
【第50回】学科専門・問題5(2018年8月試験)
気象庁が明後⽇までの天気予報に使⽤している全球モデルについて説明した次の⽂(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) 全球モデルでは,静⼒学平衡を仮定した近似を使っている。 (b) 全球モデルの⽔平格⼦間隔は約20km であり,それより⼩さなスケールの現象である積雲や乱流等の効果は考慮されていない。 (c) 全球モデルの予測値は,メソモデルによる予測やその初期値を作るための客観解析における境界条件としても⽤いられる。そのため,全球モデルが改良されその予測特 ...
【第50回】学科専門・問題4(2018年8月試験)
気象庁が運⽤している⼤気海洋結合モデルに関する次の⽂(a)〜(c)の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) 予測期間が⻑期にわたると,⼤気と海洋の相互作⽤が無視できなくなるため,1 か⽉を超える予測には⼤気海洋結合モデルを⽤いている。 (b) ⼤気海洋結合モデルでは,⼤気と海洋の間の熱や⽔蒸気や運動量の輸送を通じた⼤気の温度や湿度の変化とともに,海洋の⽔温や海流などの変化も予測する。 (c) ⼤気海洋結合モデルの予測では,アンサンブル予報の⼿法が⽤いられている ...
【第50回】学科専門・問題3(2018年8月試験)
気象庁が⾏うラジオゾンデを⽤いた⾼層気象観測について述べた次の⽂(a)〜(c)の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) 天気予報を主な⽬的として⾏うラジオゾンデ観測では,観測機器をゴム気球に吊るして⾶揚し,上空の気温,湿度,⾵向・⾵速を測定する。 (b) 最近ではGPSゾンデと呼ばれる観測機器が使⽤されており,⾵向・⾵速のデータは,GPS信号を利⽤して得られている。 (c) 昼間のラジオゾンデ観測では,⽇射の影響により温度計センサーが⼤気の温度よりも⾼い値を⽰ ...
【第50回】学科専門・問題2(2018年8月試験)
気象庁のウィンドプロファイラは,真上および真上から東⻄南北に10°程度傾けた5つの⽅向に電波を発射し,散乱されて戻ってくる電波のドップラー効果を利⽤して上空の⾵向・⾵速を測定する。 ここで,時刻(a)および時刻(b)のある⾼度における各⽅向からのドップラー速度が表に⽰すとおりであったとき,各時刻の⾵向の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。ただし,ドップラー速度は,観測点から遠ざかる⽅向の場合を正の値とする。 時刻(a) 時刻(b) ① 北 北東 ② 北 北西 ③ 南 北西 ④ ...
【第50回】学科専門・問題1(2018年8月試験)
気象レーダーで観測される反射波(エコー)について述べた次の⽂(a)〜(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) ⾵⼒発電⽤⾵⾞のように,動きのある構造物からのグランドクラッタを品質管理で取り除くのは困難な場合がある。 (b) シークラッタは,海上の波しぶきなどに電波が当たって,降⽔のないところにエコーが現れる現象であり,⼤気の屈折率が地表⾯から上⽅に向かって⼤きく減少している場合に現れやすい。 (c) 気温が0℃となる⾼度付近で融解層が形成されている場合,そこでは ...
【第50回】学科一般・問題15(2018年8月試験)
警報について述べた次の⽂(a)〜(d)の正誤について,下記の①〜⑤の中から正しいものを⼀つ選べ。 (a) 地⽅公共団体は,⾼潮の警報をしてはならない。 (b) 市町村⻑は,都道府県の機関から気象庁の警報事項の通知を受けたときは,災害対策基本法の規定に基づき,必要と認める地域の居住者,滞在者その他の者に対し,避難のための⽴退きを勧告しなければならない。 (c) 気象庁が⾏う地⾯現象警報とは,⼤⾬,⼤雪等による⼭崩れ,地滑り等の地⾯現象に関する警報をいい,その警報事項を気象警報に含めて発表している。 (d) ...
【第50回】学科一般・問題14(2018年8月試験)
気象観測について述べた次の⽂(a)〜(d)の正誤について,下記の①〜⑤の中から正しいものを⼀つ選べ。 (a) 学会に発表する論⽂に掲載するデータを得るため⼤学が⾵速観測施設を国内に設置する場合は,その旨を気象庁⻑官に届け出なくともよい。 (b) 河川管理者が流域住⺠に洪⽔の発⽣を通知する⽬安とするため河川に⽔位観測施設を設置する場合,気象庁⻑官に届け出なくともよい。 (c) 船舶から気象庁⻑官に対してその成果の報告を⾏わなければならない気象の観測に⽤いる気象測器は,検定に合格したものでなければならない。 ...
【第50回】学科一般・問題13(2018年8月試験)
予報業務の許可を受けた者(地震動、⽕⼭現象⼜は津波の予報の業務のみの許可を受けた者を除く。)が配置しなければならない気象予報⼠の⼈数について述べた次の⽂章の空欄(a)〜(c)に⼊る適切な数字または語句の組み合わせを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 予報業務の許可を受けた者は,事業所ごとに,1⽇当たりの現象の予想を⾏う時間に応じて専任の気象予報⼠を置かなければならない。例えば,予想を⾏う時間が15時間のときには(a)名以上,21時間のときには(b)名以上を配置しなければならない。複数の気象予報⼠を配置し ...
【第50回】学科一般・問題12(2018年8月試験)
予報業務の許可を受けた者(地震動,⽕⼭現象⼜は津波の予報業務のみの許可を受けた者を除く。)の義務に関して述べた次の⽂(a)〜(d)の正誤について,下記の①〜⑤の中から正しいものを⼀つ選べ。 (a) 予報業務の⽬的⼜は範囲を変更しようとするときは,その30⽇前までに,気象庁⻑官に届け出なければならない。 (b) 予報業務の全部または⼀部を廃⽌したときは,廃⽌した⽇から30⽇以内に,気象庁⻑官に届け出なければならない。 (c) 予報業務の許可を受けていた者がその名称を変更したときは,予報業務の⽬的および範囲に ...