気象予報士試験ドットコム

気象予報士・防災士です。気象会社で働いています。自分の勉強のため&気象予報士試験に挑戦する人の参考になればと思ってサイトを作りました。

【第51回】2019年1月試験

【第51回】実技1・問1(1)(2019年1月試験)

XX年8⽉31⽇から9⽉1⽇にかけての⽇本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は,図11(左上,右上)は XX年8⽉31⽇18時(09UTC),図11(左下)は8⽉31⽇15時(06UTC),図12は9月1⽇0時(8⽉31⽇15UTC),その他はいずれも8⽉31⽇9時(00UTC)である。 問1.図1〜図5は31⽇9時の実況資料である。これらを⽤いて以下の問いに答えよ。 (1) ⽇本付近の気象概況について述べた次の⽂章の空欄(①)〜(⑪)に⼊る適切な語句または数値を答え ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科専門・問題15(2019年1月試験)

 表Aは,3か⽉予報における3か⽉平均気温の予報であり,表Bは,この期間の平年並の範囲を表している。これらについて述べた次の⽂(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。ただし,平年並の範囲は,過去30年間(1981〜2010年)の出現率が,気温の低いほうから 33%〜67%をさし,これをその期間の平均値からの差で表している。 (a) 気温が「⾼い」になる可能性は,⻄⽇本のほうが東⽇本よりも⼤きい。 (b) 気温が平年差+0.2℃を上回る可能性は,沖縄・奄美のほうが⻄ ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科専門・問題14(2019年1月試験)

 ⼤⾬や洪⽔の警報・注意報について述べた次の⽂(a)〜(c)の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) 平坦地において,⼤河川の⽔位が⾼くなると,⼤河川への⽔の排出が困難になり,普段なら浸⽔の危険度が⾼くない強さの⾬で浸⽔が発⽣することがある。このような災害は,洪⽔警報・注意報の対象である。 (b) ⼤きな地震が発⽣して堤防の損壊や排⽔施設に被害があった場合,通常の⼤⾬や洪⽔の警報・注意報基準よりも低い指数値で,浸⽔害や洪⽔害が発⽣することがある。このような場合は ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科専門・問題13(2019年1月試験)

 ⼤⾬特別警報について述べた次の⽂(a)〜(c)の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) ⾬を要因とする⼤⾬特別警報の指標として,降⽔量と⼟壌⾬量指数の2つが使われている。 (b) ⼤⾬特別警報の指標について,熱雷などの局地的な短時間強⾬により50年に1度の値以上となる5km格⼦が1格⼦でも出現した場合は,⼤⾬特別警報を発表する。 (c) ⼤⾬特別警報は,府県単位で発表する。 (a)(b)(c) ①正正誤 ②正誤正 ③正誤誤 ④誤正正 ⑤誤誤誤 << ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科専門・問題12(2019年1月試験)

 表は気象会社XとYの予報精度の検証結果である。ユーザーA,B,C,D が次の⽂に⽰す要望を持っているとき,それぞれのユーザーが契約する気象会社として最も適切な選択の組み合わせを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 A: 雷が発⽣すると⼯事を中断する必要があるので,「雷あり」の実況を⾒逃さない気象会社と契約したい。 B: 冬の関東平野部で屋外公演を予定している。⾬が降ると延期しないといけないので,⾬の予報精度がよい気象会社と契約したい。 C: 降⽔確率で翌⽇の商品の⼊荷数を決めるので,降⽔確率予報の精度がよい ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科専門・問題11(2019年1月試験)

 台⾵に伴う⾼潮,⾼波について述べた次の⽂(a)〜(d)の正誤について,下記の①〜⑤の中から正しいものを⼀つ選べ。 (a) 台⾵が接近して気圧が低くなると海⾯が持ち上がることを「吸い上げ効果」と⾔い,気圧が1hPa低くなるごとに海⾯は約1cmずつ上昇する。 (b) 台⾵に伴う⾵が沖から海岸に向かって吹くときに,海⽔が吹き寄せられ海岸付近の海⾯が上昇することを「吹き寄せ効果」と⾔う。吹き寄せによる海⾯の上昇は⾵速に⽐例する。 (c) 台⾵が接近するとき,台⾵の中⼼付近および予想進路の右側に位置し,⾵の吹いて ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科専門・問題10(2019年1月試験)

 雷について述べた次の⽂(a)〜(d)の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) 気象庁は,ライデン(LIDEN)と呼ばれる雷監視システムにより雷放電からの電波を受信することで,雷の位置や発⽣時刻等の監視を⾏っている。 (b) 全国各地の気象台の観測に基づく雷⽇数(雷を観測した⽇の合計)の平年値によると,年間の雷⽇数が最も多いのは関東地⽅の内陸部である。 (c) 時刻ごとの雷の検知数は,夏季,冬季ともに午後から⼣⽅にかけてピークが⾒られる。 (d) 冬に⽇本海沿岸 ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科専門・問題9(2019年1月試験)

 図は,北陸地方で山雪型または里雪型の降雪分布が現れたときの地上天気図,500hPa解析図,および気象衛星可視画像であり,それぞれの降雪分布に対応する図 A,B が順不同に並んでいる。この中で,山雪型の降雪分布が現れたときの図の組み合わせとして正しいものを,下記の①~⑤の中から一つ選べ。   地上天気図 500hPa解析図 気象衛星可視画像 ① A A B ② A B A ③ B A A ④ B B A ⑤ B B B << 前の問題 次の問題 >>

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科専門・問題8(2019年1月試験)

 気象庁が発表している雷ナウキャストについて述べた次の⽂(a)〜(d)の正誤について,下記の①〜⑤の中から正しいものを⼀つ選べ。 (a) 雷ナウキャストは,雷の激しさや雷の可能性を1km格⼦単位で解析し,1時間後まで予測するもので,10分毎に更新される。 (b) 雷の解析は,雷監視システムによる雷放電の検知,気象レーダー観測などを基にしている。 (c) 雷の激しさや雷の可能性は活動度1〜4で表される。活動度1は,現在雷は発⽣していないが,今後落雷の可能性があることを⽰す。 (d) 雷の予測については,雷雲 ...

【第51回】2019年1月試験

【第51回】学科専門・問題7(2019年1月試験)

 ⽇本周辺に現れる⾼気圧の特性について述べた次の⽂(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) 夏に⽇本付近に張り出してくる太平洋⾼気圧は,ハドレー循環の下降域にあたる北太平洋の亜熱帯⾼圧帯で発⽣する。 (b) 初夏にオホーツク海や千島近海に現れ,⽇本にやませなどをもたらすオホーツク海⾼気圧では,⻑期間低温な海域に停滞している間に下層から中層まで低温・湿潤な⼤気が蓄積される。 (c) チベット⾼気圧は,チベット⾼原付近を中⼼にして対流圏上層に形成される気温の⾼ ...