気象予報士試験ドットコム

気象予報士・防災士です。気象会社で働いています。自分の勉強のため&気象予報士試験に挑戦する人の参考になればと思ってサイトを作りました。

【第56回】学科一般・問題5(2021年8月試験)

2022/7/22    

 地球大気の温室効果の原理について述べた次の文章の下線部(a)~(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。ただし、以下の条件が満たされているものと仮定する。 ・太陽放射 ...

【第56回】学科一般・問題4(2021年8月試験)

2022/7/14    

 雲の中の水滴の成長について述べた次の文(a)~(d)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。 (a) 水蒸気の凝結による水滴の成長過程では、水滴の半径が小さいほど単位時間 ...

【第56回】学科一般・問題2(2021年8月試験)

2022/7/14    

 湿潤大気中で空気塊を持ち上げたときの気温等の変化について述べた次の文章の空欄(a)、(b)に入る数値の組み合わせとして最も適切なものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。ただし、乾燥断熱減率は10℃/k ...

【第56回】学科一般・問題1(2021年8月試験)

2022/7/13    

 気圧の平均的な高度分布は、地上(高度0km)で1000hPa、高度約5kmで500hPa、約10kmで250hPa、約15kmで125hPaというように、ほぼ一定の高度間隔ごとに一定の比率で減少して ...

熱力学の基礎【大気の熱力学】

2021/8/30  

空気とは 「分子」という、とても小さな粒子が飛び回っている空間を空気と言います。 分子には「窒素分子」「酸素分子」「アルゴン分子」「二酸化炭素分子」「オゾン分子」など、さまざまな種類があります。 空気 ...

角運動量と保存則【大気の力学】

2021/8/26  

角速度 角速度と速さの関係 角運動量保存則 「角運動量保存則」は「運動量保存則」がもとになっています。 「角運動量保存則」は「運動量保存則」に円の半径を加えたものです。 よって、以下2つの円について次 ...

【第55回】学科専門・問題15(2021年1月試験)

2022/2/5    

図A~C は,ある年の12 月の大気の循環場を表した図である。これらの図について述べた次の文章の下線部(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①~⑤の中から1つ選べ。 図A では,太 ...

【第55回】学科専門・問題14(2021年1月試験)

2022/2/5    

 図は,ある民間気象会社が開発した真夏日となる確率を予測するガイダンスについて,10 日間のガイダンスの値と実況(●:真夏日,×:真夏日でない)の経過を示したものである。この図について述べた次の文章の ...

【第55回】学科専門・問題13(2021年1月試験)

2022/2/5    

 気象庁が発表している週間天気予報および早期注意情報(警報級の可能性)について述べた次の⽂(a)〜(d)の下線部の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から1つ選べ。 (a) 予報期間の ...

【第55回】学科専門・問題12(2021年1月試験)

2022/2/5    

 気象庁が発表している台⾵に関する気象情報について述べた次の⽂(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から1つ選べ。 (a) 台⾵が弱まって熱帯低気圧に変わった後,再び発達 ...