【第55回】2021年1月試験

【第55回】学科専門・問題3(2021年1月試験)

気象庁が運⽤している気象レーダーによる観測やその特性について述べた次の⽂(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から1 つ選べ。

  1. (a) ドップラーレーダーで観測した⾵のデータは,⻯巻の発⽣と関連の深いメソサイクロンの検出に活⽤されている。

  2. (b) ⾮降⽔エコーの原因となる電波の異常伝搬は,気温が⾼度とともに急激に上昇するなど,屈折率が⾼さ⽅向に⼤きく変化する場合に発⽣することが多い。

  3. (c) ⽔平偏波と垂直偏波を⽤いる⼆重偏波気象レーダーでは,それぞれの反射波の振幅の⽐から降⽔粒⼦の形状に関する情報が得られるため,⾬や雪の判別が可能となる。

  (a) (b) (c)
答え
① 正 正 正
解説 (a)について
「ドップラーレーダーで観測した⾵のデータは,⻯巻の発⽣と関連の深いメソサイクロンの検出に活⽤されている。」

これはです。

ドップラーレーダーで観測した⾵のデータは、メソサイクロンの検出にも活用されています。

竜巻そのものは気象ドップラーレーダーで検出できませんが、竜巻をもたらす積乱雲の中にある「メソサイクロン」は、気象ドップラーレーダーで検出することができます。

解説 (b)について
「⾮降⽔エコーの原因となる電波の異常伝搬は,気温が⾼度とともに急激に上昇するなど,屈折率が⾼さ⽅向に⼤きく変化する場合に発⽣することが多い。」

これはです。

気象レーダーは、レーダーから電波を発射して雨粒にぶつけて、跳ね返ってきた反射波を受信することで降水を観測しています。

しかし、実際には降水がないのに反射波(エコー)が観測されることがあります。これが「非降水エコー」です。

非降水エコーの原因はいくつかありますが、そのひとつが「電波の異常伝搬」です。

気象レーダーの電波は、通常は直進しますが、大気の屈折率によって電波が曲げられることがあります。この現象が「異常伝搬」です。

電波が曲げられて山や建造物にぶつかると、「非降水エコー」になります。

大気の屈折率は気温や湿度によって決まっていますが、異常伝搬は屈折率が高さ方向に大きく変化する場合に発生します

例えば、高気圧内の下降気流・放射冷却・海陸風による温度移流などで発生することがあります。

解説 (c)について
「⽔平偏波と垂直偏波を⽤いる⼆重偏波気象レーダーでは,それぞれの反射波の振幅の⽐から降⽔粒⼦の形状に関する情報が得られるため,⾬や雪の判別が可能となる。」

これはです。

⼆重偏波気象レーダーでは、「水平偏波」と「垂直偏波」を使うことで、雨と雪の判別をしています。

<< 前の問題

次の問題 >>

-【第55回】2021年1月試験
-