【第52回】2019年8月試験

【第52回】学科一般・問題9(2019年8月試験)

 孤⽴した積乱雲について述べた次の⽂章の下線部(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。

 条件付不安定の成層状態では,地表⾯付近の未飽和の湿潤空気塊が何らかの原因で(a)持ち上げ凝結⾼度より上まで上昇すると,空気塊の温度はいつも周囲の気温より⾼いため,空気塊はさらに上昇して雲の成⻑が始まる。
 積乱雲が発達して雲内で⾬粒や,あられや雪などの氷粒⼦が形成されるようになると,これらの降⽔粒⼦の落下と蒸発・融解により下降流が作り出される。この下降流は(b)降⽔をもたらした積乱雲へ下層の空気が流⼊することを妨げ,積乱雲は上昇流を維持できず次第に衰弱する。このような積乱雲の寿命は,(c)2時間程度である。

(a) (b) (c)
答え
④ 誤 正 誤
解説 (a)について
「未飽和の湿潤空気塊が何らかの原因で(a)持ち上げ凝結⾼度より上まで上昇すると,空気塊の温度はいつも周囲の気温より⾼いため,空気塊はさらに上昇して雲の成⻑が始まる。」

これはです。

持ち上げ凝結高度ではなく自由対流高度です。

  • 持ち上げ凝結高度 → 空気が飽和に達する高度
  • 自由対流高度 → 空気が自力で上昇し始める高度

空気の安定度についての考え方は以下の通りです。




解説 (b)について
「下降流は(b)降⽔をもたらした積乱雲へ下層の空気が流⼊することを妨げ,積乱雲は上昇流を維持できず次第に衰弱する。」

これはです。

積乱雲が発生してから消えるまでには、大まかに3つの段階があります。

  1. 発達期:雲の中はすべて上昇流。雲粒が成長して水滴やあられが作られる。
  2. 最盛期:雲の中の雨粒や氷が増えて、あられが大きくなったりする。雷が起こることもある。
  3. 衰弱期:上昇流がなくなって下降流になる。雨が降り終わって、あられ等の成長も終わり、積乱雲が次第になくなる。
解説 (c)について
「積乱雲の寿命は,(c)2時間程度である。」

これはです。

積乱雲の寿命は30分~1時間です。(参考:気象庁HP

<< 前の問題

次の問題 >>

-【第52回】2019年8月試験
-