【第51回】2019年1月試験

【第51回】実技1・問2(1)(2019年1月試験)

XX年8⽉31⽇から9⽉1⽇にかけての⽇本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は,図 11(左上,右上)は XX 年 8⽉31⽇18 時(09UTC),図11(左下)は8⽉31⽇15 時(06UTC),図12 は9⽉1⽇0 時(8⽉31⽇15UTC),その他はいずれも8⽉31⽇9時(00UTC)である。

問2. 図6〜図8は500hPa⾼度・渦度(上)および地上気圧・降⽔量・⾵(下)の12,24,36時間予想図であり,図9は500hPa気温,700hPa湿数の24時間予想図,図10は850hPa相当温位・⾵の24時間予想図である。これらを⽤いて以下の問いに答えよ。

(1) 24時間後の地上予想図では,対⾺付近に低気圧A,東シナ海に低気圧Bが予想されている(それぞれの位置を図7(下)に⽰す)。これに関する以下の問いに答えよ。

① 低気圧A,Bそれぞれの,12時間後から36時間後までの平均の移動⽅向と速さを答えよ。ただし,移動⽅向は16⽅位で,速さは1ノット刻みで答えよ。

② 低気圧A,Bそれぞれの,12時間後から36時間後までの中⼼気圧の変化傾向を下の枠内から選んで答えよ。

深くなる 浅くなる 変化なし

③ 図6(上)で九州から関東地⽅にかけて東⻄にのびる正の渦度域の南縁について,東経135°および東経140°における,12時間後から36時間後までの南北⽅向の移動を北上または南下の語句で答え,距離を緯度1°刻みで答えよ。

図6
図7
図8
答え
① 低気圧 A 方向:北北東 速さ:14(13,15)ノット
  低気圧 B 方向:北東  速さ:18(17,19)ノット
② 低気圧 A:浅くなる  低気圧 B: 浅くなる
③ 東経 135° 移動:北上 距離:4 °
  東経 140° 移動:北上 距離:3(2) °
解説 ①について
「低気圧A,Bそれぞれの,12時間後から36時間後までの平均の移動⽅向と速さを答えよ。ただし,移動⽅向は16⽅位で,速さは1ノット刻みで答えよ。」
 
図7に、図6 (12時間後)と図8 (36時間後)の低気圧の位置を書きます。
 
低気圧Aについて
まず移動方向を考えます。
「12時間後の低気圧の中心」と「36時間後の低気圧の中心」の位置関係を読み取ります。まず「12時間後の低気圧の中心」に、緯線と経線に平行になるように十字を書きます。そこから「36時間後の低気圧の中心」に向かって矢印を引いて方角を読み取ると、北北東方向だとわかります。よって移動⽅向の正解は「北北東」です。
 
次に速さを考えます。
定規を使って北緯40°線と北緯30°線の間を測ると4cmだとわかります。緯度10°ぶんの距離は600海里です(これは覚えておくと良いと思います)。そして「12時間後の低気圧の中心」と「36時間後の低気圧の中心」の間を測ると2.2cmだとわかります。これらから比例計算します。
 600海里:4cm=○海里:2.2cm → ○海里=330海里
 
よって12時間後から36時間後までに330海里だけ移動したとわかります。ここで、「1時間に1海里すすむ速さ=1ノット」ですので、24時間に330海里すすむとき、その速さを求めると、
 330海里÷24時間 ≒ 14ノット
 
よって速さの正解は「14ノット」です。
※図に低気圧の位置を写して長さを測る作業では、人によって多少の誤差が出ると思います。そのため13~15ノットまで許容範囲のようです。
低気圧Bについて
低気圧Aと同じように求めると、方向の正解は「北東」です。
次に「12時間後の低気圧の中心」と「36時間後の低気圧の中心」の間を測ると2.8cmなので、
 {600海里 × (2.8cm /4.0cm)}÷24時間 ≒ 18ノット
 
よって速さの正解は「18ノット」です。
解説 ②について
「低気圧A,Bそれぞれの,12時間後から36時間後までの中⼼気圧の変化傾向を下の枠内から選んで答えよ。」
 
図6 (12時間後)と図8 (36時間後)の低気圧の気圧を読み取ります。
この時、"L"に一番近い等圧線の数字を読み取ります。
 低気圧A:12時間後 →1008hPa、36時間後 →1012hPa
 低気圧B:12時間後 →1008hPa、36時間後 →1012hPa
 
どちらの低気圧も、気圧が大きくなっています。よって正解は、低気圧A、低気圧Bともに「浅くなる」です。
解説 ③について
「 図6(上)で九州から関東地⽅にかけて東⻄にのびる正の渦度域の南縁について,東経135°および東経140°における,12時間後から36時間後までの南北⽅向の移動を北上または南下の語句で答え,距離を緯度1°刻みで答えよ。」
 
図6での正の渦度域の南縁と、図8での正の渦度域の南縁を線で引きます。
そして東経135°線と東経140°線の交点の位置の変化を読み取ります。
東経135°では、北緯33° → 北緯37°に変化しています。
よって正解は、移動が「北上」、距離が「」です。
 
東経140°では、北緯35° → 北緯37°に変化しています。
よって正解は、移動が「北上」、距離が「」です。
 
<<注意>>
図8での正の渦度域の南縁を読み取るとき、下図の青線ではないことに注意が必要です。
 
図7(24時間後の図)を確認して南縁の動きを追うと、青線ではなく赤線だとわかります。

-【第51回】2019年1月試験
-