気象予報士試験ドットコム

気象予報士・防災士です。気象会社で働いています。自分の勉強のため&気象予報士試験に挑戦する人の参考になればと思ってサイトを作りました。

【第51回】学科専門・問題1(2019年1月試験)

2022/2/7    

 気象庁の気象観測ガイドブックに述べられている観測機器の設置に関する次の⽂(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①〜⑤の中から⼀つ選べ。 (a) 温度計が収容されている通⾵筒は,⾵ ...

【第51回】学科一般・問題15(2019年1月試験)

2021/12/7    

気象の予報業務の許可を受けた者について述べた次の文(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①~⑤の中から一つ選べ。 (a) 気象庁長官の許可を受けて気象の予報業務を行っている者は,予 ...

【第51回】学科一般・問題14(2019年1月試験)

2021/12/7    

気象予報士について述べた次の文(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①~⑤の中から一つ選べ。 (a) 気象予報士試験に合格した者が気象予報士となるには,合格した日から1年以内に気象 ...

【第51回】学科一般・問題13(2019年1月試験)

2021/12/7    

予報業務の許可に関して述べた次の文(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①~⑤の中から一つ選べ。 (a) 気象庁以外の者が気象,地象,津波,高潮,波浪又は洪水の予報の業務を行おうと ...

【第51回】学科一般・問題12(2019年1月試験)

2021/12/7    

災害対策基本法に関する次の文(a)~(d)の正誤について,下記の①~⑤の中から正しいものを一つ選べ。 (a) 災害対策基本法における定義によると,防災とは,災害を未然に防止し,災害が発生した場合におけ ...

【第51回】学科一般・問題11(2019年1月試験)

2021/12/21    

 北半球の中層大気について述べた次の文章の下線部(a)~(e)の中で正しいものの個数を,下記の①~⑤の中から一つ選べ。 北半球の夏は,(a)北極域が高気圧となり,中高緯度では(b)地衡風の関係から東風 ...

【第51回】学科一般・問題10(2019年1月試験)

2022/2/7    

 過去約100年の間に観測された気候変動について述べた次の文(a)~(d)の正誤について, 下記の①~⑤の中から正しいものを一つ選べ。 (a) 全球平均地上気温の100年あたりの上昇の割合は,2℃を超 ...

【第51回】学科一般・問題9(2019年1月試験)

2022/2/7    

 日本の梅雨期におけるバックビルディング型の帯状の降水域(以下,「帯状降水域」という。)について述べた次の文章の下線部(a)~(d)の正誤について,下記の①~⑤の中から正しいものを一つ選べ。 日本の梅 ...

【第51回】学科一般・問題8(2019年1月試験)

2021/12/17    

 傾圧大気について述べた次の文(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを,下記の①~⑤の中から一つ選べ。 (a) 中高緯度の傾圧大気では,鉛直方向に地衡風のシアーが存在する。 (b) 中緯度の ...

【第51回】学科一般・問題7(2019年1月試験)

2021/12/7    

 図(a)~(c)はそれぞれ北半球中緯度の自由大気中のある高度における気圧分布を示し,等圧線が4hPa間隔で描かれている。各図の地点A,B,Cにおいて矢印の方向に風が吹いているとき,それぞれの地点にお ...