【第51回】2019年1月試験

【第51回】実技2・問2(1)⑤(2019年1月試験)

XX年2⽉4⽇から5⽇にかけての⽇本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は,図5(上)のみ2⽉4⽇9時(00UTC),その他はいずれも2⽉4⽇21時(12UTC)である。

問2. 図6は4⽇21時の解析図と4⽇21時を初期時刻とする12,24時間予想図,図7は 4⽇21時を初期時刻とする12,24時間予想図である。これらと図1〜図5を⽤いて以下の問いに答えよ。

(1)4⽇21時に四国の南海上にある低気圧の予想に関連して,以下の問いに答えよ。

⑤5⽇21時には,この低気圧は閉塞過程にあると考えられる。5⽇21時における閉塞点の位置の緯度と経度を1°刻みの整数で答えよ。また,図4に基づき,寒冷前線に対応する850hPa⾯の等温線の値を答えよ。

図4
図5
図7
答え
位置:北緯 33° 東経 148°、等温線:6℃
解説
5日21時における閉塞点を求めるために、低気圧からのびる前線の位置を解析していきます。前線解析というと850hPaの等相当温位温位線の集中帯が目安となりそうですが、図5を見ると明瞭な集中帯がないので、他の方法を考えます。
 
図4を見ると、等温線集中帯と風向のシアがあることがわかりますので、これをもとに前線を解析します。また、問題文に「寒冷前線に対応する850hPa⾯の等温線の値を答えよ」とあるので、寒冷前線はどこかの等温線に沿うことがわかります。
まず図4で寒冷前線の位置を考えると、等温線集中帯の南縁は「6℃」の線です。ここは上昇流域と下降流域の境界にもなっているので、寒冷前線と対応していると考えられます。
 
次に温暖前線の位置を考えます。図7を参照して、図4に5日21時の低気圧の中心を書き込み、寒冷前線を北東方向に伸ばして引いてみます。すると「3℃」の等温線に沿って温暖前線が引けると見当がつきます。3℃の等温線は等温線集中帯の南縁にあたるので、温暖前線の位置として問題ないです。
 
続いて閉塞点の緯度・経度を求めます。図4は850hPa面なので、地上天気図(図7)に前線の位置を書いていきます。
 
地上の前線は、850hPa面の前線の位置より少しズレます。具体的には、前線の構造上、850hPa面での前線は、地上では暖気側に少しズレた所に解析されます。
 
地上天気図に合わせて、温暖前線は等圧線が凸になっている所を結んだ線にするのが適当だと思います。また寒冷前線は暖気側に少しズラして、降水域の縁あたりに書きます。
 
閉塞点は温暖前線と寒冷前線がぶつかる所なので、閉塞点の緯度・経度を求めると「北緯 33° 東経 148°」となります。
 

-【第51回】2019年1月試験
-