【第51回】2019年1月試験

【第51回】実技2・問2(2)(2019年1月試験)

XX年2⽉4⽇から5⽇にかけての⽇本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は,図5(上)のみ2⽉4⽇9時(00UTC),その他はいずれも2⽉4⽇21時(12UTC)である。

問2. 図6は4⽇21時の解析図と4⽇21時を初期時刻とする12,24時間予想図,図7は 4⽇21時を初期時刻とする12,24時間予想図である。これらと図1〜図5を⽤いて以下の問いに答えよ。

(2)4⽇21時に⼭陰沿岸にある低気圧の予想に関連して,以下の問いに答えよ。

①この低気圧5⽇9時に予想される中⼼位置の緯度と経度を1°刻みの整数で,中心気圧を2hPa刻みの整数(偶数)で答えよ。

②5⽇9時に予想される,この低気圧付近の,850hPa⾯の相当温位分布の特徴を25字程度で述べよ。

図1
図5
図7
答え
① 中心位置:北緯 36° 東経 133°、中心気圧:1014(1016) hPa
② 低気圧の中心付近は相当温位が相対的に高い。(21 字)
解説 ①について
図7(上)より、5日9時の低気圧の中心位置と中心気圧を求めます。
 
<中心位置>
 
低気圧の位置を「L」で示します。「L」の中心に十字を書いて、緯線・経線と交差させます。定規で測ると「東経130°~140°」は27mm、「東経130°~線との交点」は9mmです。
「東経130°~140°」は10°なので、
「東経130°~140°」:「東経130°~線との交点」=27:9=10:X
 → X≒3°
よって低気圧の中心位置の経度は東経133°です。
 
同様に北緯を見ると「北緯40°~30°」は31mm、「北緯40°~線との交点」は18mmです。
「北緯40°~30°」:「北緯40°~線との交点」=31:18=10:X
 → X≒6°
よって低気圧の中心位置の緯度は北緯36°です。
 
よって中心位置の正解は「北緯 36°、東経 133°」です。
 
<中心気圧>
 
山陰沖の低気圧の中心のすぐ周りを囲んでいる等圧線は「1016hPa」なので、これが正解です。
 
ちなみに問題文に「2hPa刻みの整数(偶数)で答えよ。」とあることと、1016hPa等圧線と1012hPa等圧線の間隔が広いことから、山陰沖低気圧の中心付近に1014hPa等圧線を書くことができると推測できます。よって「1014hPa」も正解です。
解説 ②について
図7(上)を使って、図5(中)の図に低気圧の中心を書きます。
 
等相当温位線を見ると、低気圧の中心付近は285Kや288Kの等相当温位線が北側に膨らんでいることがわかります。すなわち、周りよりも高相当温位の空気が流れ込んでいます。
 
問題文より相当温位分布の特徴を述べるので、正解は「低気圧の中心付近は相当温位が相対的に高い。」といった感じです。

-【第51回】2019年1月試験
-