【第51回】2019年1月試験

【第51回】実技1・問2(3)(2019年1月試験)

XX年8⽉31⽇から9⽉1⽇にかけての⽇本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は,図 11(左上,右上)は XX 年 8⽉31⽇18 時(09UTC),図11(左下)は8⽉31⽇15 時(06UTC),図12 は9⽉1⽇0 時(8⽉31⽇15UTC),その他はいずれも8⽉31⽇9時(00UTC)である。

問2. 図6〜図8は500hPa⾼度・渦度(上)および地上気圧・降⽔量・⾵(下)の12,24,36時間予想図であり,図9は500hPa気温,700hPa湿数の24時間予想図,図10は850hPa相当温位・⾵の24時間予想図である。これらを⽤いて以下の問いに答えよ。

(3) 24時間後の地上予想図では,(1)の低気圧 A,B に対応して降⽔が予想されている。これについて,以下の問いに答えよ。

① 24時間後の低気圧A,Bの中⼼から半径500km以内の前12時間降⽔量の主な降⽔域は,低気圧中⼼からみてそれぞれどのような位置に分布しているか,簡潔に答えよ。

② ①に基づき,低気圧A,Bそれぞれについて,低気圧とその周辺における前12時間予想降⽔量の極⼤値を数値で答えよ。⼀つの低気圧に極⼤値が複数ある場合は,⼤きいほうから⼆つまでを答えよ。

③ 図9を⽤いて,⼆つの低気圧付近とその周辺に共通してみられる 700hPa の乾燥域の特徴について,湿数の数値を⽰して30字程度で述べよ。

④ 図10を⽤いて,24時間後の⼆つの低気圧の中⼼から半径500km以内の相当温位の⾼低の分布について,地上低気圧の中⼼との位置関係に着⽬しそれぞれ25字,20字程度で述べよ。

図7
図9
図10
答え
① 低気圧 A:低気圧の東側(進行方向前面)、低気圧B:中心付近
② 低気圧 A:67 mm, 48 mm、
  低気圧 B:44 mm  (低気圧 A,低気圧 B ともに順不同)
③ 低気圧の西側に湿数12℃以上の乾燥した領域が分布している。(29 字)
④ 低気圧 A:中心付近の北側で相当温位が高く,南側で低い。(22 字)、
  低気圧 B:中心付近で相当温位が高く,西側で低い。(19 字)
解説 ①について
「24時間後の低気圧A,Bの中⼼から半径500km以内の前12時間降⽔量の主な降⽔域は,低気圧中⼼からみてそれぞれどのような位置に分布しているか,簡潔に答えよ。」
 
図7(下)の天気図で、低気圧A,Bの中⼼から半径500km以内を円で囲います。
円の囲い方は以下の通りです。
 
緯度の定義より「緯度1°の距離=60海里=60×1.852≒111km」ですので、緯度10°はだいたい1110kmです。よって緯度5°より少し短い長さ(今回の天気図だと2cm弱)をコンパスで測り、低気圧の中心にコンパスの針を刺して、円を描けばOKです。
 
次に「前12時間降⽔量の主な降⽔域」ですが、これは降水量の極大値で判断します。
低気圧Aの場合、東側に極大値「+67」があるので、答えは「低気圧の東側」になります。もしくは北側にある極大値「+48」も含めて「進行方向前面」という答えも正解です。
 
低気圧Bの場合、中心のすぐ近くに極大値「+44」があるので、答えは「中心付近」になります。
解説 ②について
「①に基づき,低気圧A,Bそれぞれについて,低気圧とその周辺における前12時間予想降⽔量の極⼤値を数値で答えよ。⼀つの低気圧に極⼤値が複数ある場合は,⼤きいほうから⼆つまでを答えよ。」
 
「解説 ①について」で示した図の通りです。
低気圧Aは「67」「48」、低気圧Bは「44」が正解です。
解説 ③について
「図9を⽤いて,⼆つの低気圧付近とその周辺に共通してみられる 700hPa の乾燥域の特徴について,湿数の数値を⽰して30字程度で述べよ。」
 
図7を使って、図9に低気圧Aと低気圧Bの中心を書きます。700hPa の乾燥域を探すと、低気圧Aと低気圧Bの西側に湿数12℃以上の乾燥域が広がっていることがわかります。
 
以上より解答を考えていきます。
問題文に「⼆つの低気圧に共通してみられる」「湿数の数値を⽰して」とあるので、共通する湿数の数値(12℃)を含めて回答します(低気圧Bのすぐ西側に湿数6℃線がありますが、共通するのは12℃のほうです)。
 
さらに「乾燥域の特徴」を述べよ、とあるので「乾燥している」は答えになりません。なので⼆つの低気圧に共通している特徴を考えると、乾燥域の位置関係を述べるのが良いと思います。
よって正解は「低気圧の西側に湿数12℃以上の乾燥した領域が分布している。」といった感じです。
解説 ④について
「図10を⽤いて,24時間後の⼆つの低気圧の中⼼から半径500km以内の相当温位の⾼低の分布について,地上低気圧の中⼼との位置関係に着⽬しそれぞれ25字,20字程度で述べよ。」
 
図7を使って、図10に低気圧Aと低気圧Bの中心を書きます。そして低気圧A,Bの中⼼から半径500km以内を円で囲います。
 
ちなみに、850hPaの等相当温位線は、300kを基準にして、3℃毎に実線、15℃毎に太い実線で書かれています。そして6℃毎に数字が書かれています。
 
低気圧Aについて
低気圧の中心付近にある等相当温位線を読み取ると、以下のようになります。
・低気圧の中心の北側 → 336K以上の領域が広がる
・低気圧の中心の南側 → 333K330Kの領域がある
 
よって正解は「中心付近の北側で相当温位が高く,南側で低い。」といった感じです。
 
低気圧Bについて
低気圧の中心付近にある等相当温位線を読み取ると、以下のようになります。
・低気圧の中心付近 → 348Kの高相等温位の領域である
・低気圧の中心の西側 → 330K前後の等相当温位線が混みあっている
 
よって正解は「中心付近で相当温位が高く,西側で低い。」といった感じです。

-【第51回】2019年1月試験
-