【第54回】2020年8月試験

【第54回】学科専門・問題9(2020年8月試験)

 冬季に日本付近で発生するポーラーロウについて述べた次の文(a)~(d)の正誤について,下記の①~⑤の中から正しいものを1つ選べ。

  1. (a) 多くのポーラーロウは対流性の雲を伴い,コンマ状や渦状,台風に似た眼を伴ったらせん状の形をしている。

  2. (b) 寒冷渦に伴って日本海に発生することが多く,地上天気図にはメソスケールの低気圧や気圧の谷として解析されることが多い。

  3. (c) 台風や温帯低気圧に比べて水平スケールは小さいが,しばしば強風や大雪などの悪天候を伴うので注意が必要である。

  4. (d) 一般に,発達して眼(渦の中心の雲のない部分)を伴ったポーラーロウでは,眼の中の気温は周囲より高い。

(a)のみ誤り
(b)のみ誤り
(c)のみ誤り
(d)のみ誤り
すべて正しい
答え
⑤ すべて正しい
解説 (a)について

「多くのポーラーロウは対流性の雲を伴い,コンマ状や渦状,台風に似た眼を伴ったらせん状の形をしている。」

これはです。

ポーラーロウは、冬に発生する小低気圧です。

寒冷渦(寒冷低気圧)に伴って発生することが多く、海上で急発達して強風や大雪をもたらすことがあります。

ポーラーロウは以下のように見られることが多いです。

解説 (b)について

「寒冷渦に伴って日本海に発生することが多く,地上天気図にはメソスケールの低気圧や気圧の谷として解析されることが多い。」

これはです。

寒冷渦(寒冷低気圧)は、偏西風が蛇行して、偏西風の流れから切り離された低気圧です。

寒冷渦は強い寒気を伴っているため、寒冷渦が日本海に移動したとき、地上(暖かい日本海)と上空(寒気を伴った寒冷渦)で気温差が生まれます。

気温差があると対流活動が起こるため、低気圧が発生します。これがポーラーロウです。

ポーラーロウは、地上天気図では、「メソスケールの低気圧(=小さい低気圧)」や気圧の谷で解析されることが多いです。

解説 (c)について

「台風や温帯低気圧に比べて水平スケールは小さいが,しばしば強風や大雪などの悪天候を伴うので注意が必要である。」

これはです。

(a)の衛星画像のように、ポーラーロウ周辺では対流性の雲が発生します。

さらに台風のような構造もしていて、風が強まりそうなことがわかります。

ポーラーロウは小さい現象ではありますが、急発達して強風や大雪をもたらすことがあるため注意が必要です。

解説 (d)について

「一般に,発達して眼(渦の中心の雲のない部分)を伴ったポーラーロウでは,眼の中の気温は周囲より高い。」

これはです。

発達したポーラーロウでは、台風のように暖気核構造が見られます。

ただし過去の観測事例では、同じ"暖気核構造"といっても、ポーラーロウと台風では異なる点もあるようです。

「ポーラーロウ特別観測プロジェクト」の観測事例

  • 低気圧の最盛期に、中心にメソスケールの暖気核を持つものが存在する
  • 暖気核は対流圏下層に限定された背が低いものである
  • 暖気核はもとの暖域の空気よりは低温
  • 低気圧中心が寒気側の領域に進むことで、相対的に暖気核になる

「暖気核隔離の低気圧」,日本気象学会「新用語解説」,北畠尚子より)

■参考
ポーラーロウの理想化実験,日本気象学会,柳瀬亘

<< 前の問題

次の問題 >>

-【第54回】2020年8月試験
-