【第52回】2019年8月試験

【第52回】学科専門・問題8(2019年8月試験)

 前線について述べた次の⽂(a)〜(d)の正誤について,下記の①〜⑤の中から正しいものを⼀つ選べ。

  1. (a) 温暖前線⾯の傾きは寒冷前線⾯より緩やかで気塊がゆっくり上昇するので,温暖前線上とその直近では積乱雲は発⽣しない。

  2. (b) 寒冷前線に伴う降⽔域は温暖前線の降⽔域に⽐べて幅が広いことが多く,積乱雲が発⽣して雷や突⾵などの現象を伴うことがある。

  3. (c) ⻄⽇本以⻄の梅⾬前線では,⼀般に,下層の南北⽅向の温度傾度が⼤きく,⽔蒸気量の傾度も⼤きい。

  4. (d) 梅⾬前線に伴う⼤⾬の際には,前線の南側にしばしば下層ジェットと呼ばれる強⾵帯がみられる。

(a)のみ正しい
(b)のみ正しい
(c)のみ正しい
(d)のみ正しい
すべて誤り
答え
④ (d)のみ正しい
解説 (a)について
「温暖前線⾯の傾きは寒冷前線⾯より緩やかで気塊がゆっくり上昇するので,温暖前線上とその直近では積乱雲は発⽣しない。」

これはです。温暖前線でも積乱雲は発生することがあります

一般的に温暖前線⾯の傾きは寒冷前線⾯より緩やかで気塊がゆっくり上昇するので、乱層雲や高層雲が発生しやすいです。(参考:宇都宮教育センターHP

ただし暖気移流が強い場合などは積乱雲が発生することもあります

2019年6月7日9時の天気図と衛星可視画像を見ると、中国地方~四国地方~紀伊半島のあたりに温暖前線があって、衛星画像では白っぽく写っています(=雲が厚い)。

(天気図、衛星画像ともに日本気象協会HPより引用)

高知県の魚梁瀬では6時30分~7時30分の1時間に60.5ミリの非常に激しい雨が降りました。

これが積乱雲による雨かどうかは断定できませんが、温暖前線が近くにあったと思われる時間に非常に激しい雨が降ったため、温暖前線でも活発な雨雲が発生することがわかります。

解説 (b)について
「寒冷前線に伴う降⽔域は温暖前線の降⽔域に⽐べて幅が広いことが多く,積乱雲が発⽣して雷や突⾵などの現象を伴うことがある。」

これはです。

寒冷前線に伴う降⽔域は温暖前線の降⽔域に⽐べて幅が狭いことが多いです。

(「図解 気象・天気のしくみがわかる事典」青木孝 成美堂出版)

解説 (c)について
「⻄⽇本以⻄の梅⾬前線では,⼀般に,下層の南北⽅向の温度傾度が⼤きく,⽔蒸気量の傾度も⼤きい。」

これはです。

⻄⽇本以⻄の梅⾬前線では、下層の南北⽅向の温度傾度は小さく,⽔蒸気量の傾度は⼤きいという特徴があります。

梅雨前線の特徴

  • ⻄⽇本以⻄の梅⾬前線では、下層の南北⽅向の温度傾度は小さく,⽔蒸気量の傾度は⼤きい
  • 東経135°より西では、主に比湿(あるいは相当温位)の南北勾配によって形成される前線である
  • 東経135°より東では、温位の南北勾配によって形成される前線である
  • 梅雨前線に沿って、下層では比湿の大きな領域が南西から舌状に延びる「湿舌」が見られる
  • 梅雨前線南側に沿って下層700hPaに中心を持つ下層ジェットが観測される
  • 梅雨前線への水蒸気輸送にはインドモンスーンによる南西風系と太平洋高気圧の縁を流れる風系が重要である
  • 中緯度を通過する擾乱と比較して梅雨前線付近での傾圧性は弱い

(引用:「お天気の見方・楽しみ方(5) 小倉義光」)

解説 (d)について
「梅⾬前線に伴う⼤⾬の際には,前線の南側にしばしば下層ジェットと呼ばれる強⾵帯がみられる。」

これはです。

「解説 (c)について」で書いた通り、梅雨前線の南側には下層ジェットがみられることがあります。

<< 前の問題

次の問題 >>

-【第52回】2019年8月試験
-