【第51回】2019年1月試験

【第51回】実技2・問1(5)(2019年1月試験)

XX年2⽉4⽇から5⽇にかけての⽇本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ。予想図の初期時刻は,図5(上)のみ2⽉4⽇9時(00UTC),その他はいずれも2⽉4⽇21時(12UTC)である。

問1. 図1は4⽇21時の地上天気図,図2は4⽇21時の300hPa天気図,図3は4⽇21時の気象衛星画像,図4は4⽇21時の解析図と4⽇21時を初期時刻とする12,24時間予想図,図5は4⽇9時を初期時刻とする12時間予想図と4⽇21時を初期時刻とする12,24時間予想図である。これらを⽤いて以下の問いに答えよ。

(5)図1では関東の南東海上の気圧の傾きが緩やかであるが,北緯33°,東経142°付近に弱いじょう乱が存在すると考えられる。その根拠として,①雲分布および上/中/下層雲の別(図3),②850hPa⾯の温度移流および700hPa⾯の鉛直p速度の場(図4(上)),③850hPa ⾯の相当温位線の形状および⾵の場(図 5(上))を,それぞれ 25 字,25 字,30字程度で述べよ。

図1
図3
図4
図5
答え
① 中・下層雲によるまとまった雲域がみられる。(21 字)
② 暖気移流の場となっており,そこに上昇流がみられる。(25 字)
③ 等相当温位線が北に凸になり,低気圧性循環がみられる。(26 字)
解説 ①について
図3において、北緯33°,東経142°付近に擾乱があるとして、その周りの雲に着目します。
<赤外画像>
 
<水蒸気画像>
 
赤外画像では「灰色、まとまった雲域、雲域の輪郭がはっきりしている」といった特徴があります。
水蒸気画像では「ぼんやりとした薄い雲がある」といった特徴があります。
 
赤外画像で灰色であることと、水蒸気画像で薄いことから、上/中/下層雲の別は「中・下層雲」だとわかります。
雲分布は赤外画像より「まとまった雲域」であることを述べると良いと思います。
 
よって正解は「中・下層雲によるまとまった雲域がみられる。」といった感じです。
解説 ②について
850hPa⾯の温度移流および700hPa⾯の鉛直p速度の場(図4(上))で、北緯33°,東経142°付近に着目します。
 
まず温度移流を見てみると等温線を横切るように風が流れています(上図の赤線と赤矢印)。方向は南→北なので「暖気移流」です。
 
次に鉛直p速度を見ると、網掛けの負の領域なので「上昇気流」だとわかります(上図の緑色の領域)。
 
じょう乱が存在する=低気圧がある、と考えられるので、「暖気移流」と「上昇流」で問題ないです。これらをそのまま答えれば良く、正解は「暖気移流の場となっており,そこに上昇流がみられる。」といった感じです。
解説 ③について
850hPa ⾯の相当温位線の形状および⾵の場(図 5(上))で、北緯33°,東経142°付近に着目します。
 
まず相当温位線の形状を見てみると「北側に凸状」になっています(上図の赤線)。
 
次に⾵の場を見ると、反時計回りの「低気圧性循環」だとわかります(上図の緑色矢印)。
 
これらをそのまま答えれば良く、正解は「等相当温位線が北に凸になり,低気圧性循環がみられる。」といった感じです。

-【第51回】2019年1月試験
-