温度移流【大気の力学】

温度移流

風が吹いて温度が変化するとき、温度移流があるといいます。

例えば「木枯らし」は冷たい風が吹くので、寒気移流です。

温度移流は、等温線を横切るように吹いています。

高温側→低温側は、暖かい空気を運ぶので暖気移流です。

低温側→低温側は、冷たい空気を運ぶので寒気移流です。

温度風と温度移流

「下層の風」と「上層の風」を考えます。

2つの風の差を温度風といいます。

「下層の風」から「上層の風」への変化を見たとき、風向が時計回りに変化した場合は暖気移流です。

風向が反時計回りに変化した場合は寒気移流です。

上図(左)の温度風は西南西~南西の風なので、南にある暖かい空気を運んでいます。

上図(右)の温度風は西北西~北西の風なので、北にある冷たい空気を運んでいます。

[st-mybox title=”このテーマの問題” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

【第53回】学科一般・問題9(2020年1月試験)

【第52回】学科一般・問題7(2019年8月試験)

【第55回】学科一般・問題7(2021年1月試験)

[/st-mybox]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です