気象の知識 降水過程

エーロゾルと凝結核【降水過程】

エーロゾル

空気中に漂う小さな微粒子をエーロゾルといいます。

エーロゾルは大きさによって3種類に分けられます。

ちなみに、雲粒や雨粒はエーロゾルより大きく、「巨大核 < 雲粒 < 雨粒」です。

エーロゾルの起源には、例えば以下のものがあります。

  • 土ぼこり(風によって巻き上げられる)
  • 火山ガス(火山の噴火活動による)
  • 工場や自動車の排気ガス(人間活動に伴う)
  • 塩の結晶(海のしぶき)
  • 花粉(生物由来の粒子)
  • 煙(火災や野焼きによる)

凝結核

水蒸気が凝結するための核となるエーロゾルを凝結核といいます。

空気中の水蒸気(気体)はエーロゾルを核として凝結し、雲粒(水滴=液体)になります。

エーロゾルが凝結核としてはたらくためには、条件が2つあります。

  • 水を吸収しやすい
  • 水に溶けやすい

条件を満たすエーロゾルには、主に以下のものがあります。

  • 海塩粒子(海のしぶきによる塩の結晶)
  • 塵埃核(土ぼこり)
  • 燃焼核(火災による煙)

(海塩粒子の模式図)

-気象の知識, 降水過程