霧について述べた次の文(a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1 つ選べ。
(a) 移流霧は、冷たい空気が移動して暖かい水面に接して生じる。
(b) 放射霧は、晴れて風の弱い夜間などに地表面が放射冷却によって冷え、地表面付近の水蒸気を含んだ空気が冷却されることによって生じる。
(c) 上昇霧(滑昇霧)は、山腹などの斜面に沿って空気が上昇する際に断熱膨張によって気温が露点温度以下まで下がって生じる。
(a) | (b) | (c) | |
① | 正 | 正 | 正 |
② | 正 | 誤 | 誤 |
③ | 誤 | 正 | 正 |
④ | 誤 | 正 | 誤 |
⑤ | 誤 | 誤 | 正 |
③ a:誤 b:正 c:正
霧は、空気中の水蒸気が細かい水滴となって浮かんでいる状態です。
視程が1km未満の場合が「霧(きり)」、視程が1km以上・10km未満となっている場合は「もや」といいます。
霧の特徴
・雲と同じく、空気中の水蒸気が冷やされて凝結し、水滴になったもの。
・雲との違いは「地表に接しているかどうか」です。
→ 雲:空中に浮かんでいる
→ 霧:地表近くに発生
霧は、湿った空気が冷却されて、露点温度に達することで発生します。
主な霧の種類は以下の通りです。
種類 | 発生のしくみ |
---|---|
放射霧 | 晴れて風が弱い夜に地面が放射冷却され、空気が冷やされてできる |
移流霧 | 暖かく湿った空気が、冷たい地面や海面に移動して冷やされてできる |
蒸気霧 | 寒い空気の中に暖かい水面から水蒸気が供給されてできる(湯気のような霧) |
上昇霧(滑昇霧) | 空気が山の斜面などに沿って上昇し、冷やされてできる |
前線霧 | 温暖前線に伴って降る雨が、下層にある冷たい空気の中で蒸発し、その水蒸気が冷やされてできる |

参考:霧や視程に関する用語
移流霧は、暖かい空気が移動して冷たい水面に接して生じる霧です。問題文の説明は反対となっているので、(a)は誤です。
ちなみに「冷たい空気が移動して暖かい水面に接して生じる」のは、蒸気霧です。
問題文は、そのまま放射霧の説明です。
よって(b)は正です。
問題文は、そのまま放射霧の説明です。
よって(c)は正です。