【第63回】学科一般・問題1(2025年1月試験)

地球⼤気の組成について述べた次の⽂(a)〜(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1 つ選べ。

(a) 対流圏内において、窒素、酸素、アルゴンの 3 種類の気体が乾燥空気に占める⽐率(体積⽐)は、99.9%以上となっている。

(b) ⾼度80km 以下では、乾燥空気の平均分⼦量は⾼度によらずほぼ⼀定である。

(c) 対流圏の空気の平均分⼦量は、⽔蒸気の混合⽐が⼤きいほど⼤きくなる。

(a)(b)(c)

② a:正 b:正 c:誤

乾燥空気の組成は以下の通りです。

・窒素:78.1%

・酸素:20.9%

・アルゴン:0.9%

⇒ 合計:99.9%

よって(a)はです。

参考:国立環境研究所「カラム量とカラム平均濃度」

⾼度80km までの大気では対流活動が起こり、空気はよく混合されています。そのため(a)で示した大気組成の割合は一定で、平均分子量(約28.96 g/mol)もほぼ一定です。

よって(b)はです。

より詳しく

分子量(分子の重さ)とは、その分子が持つ原子の合計質量です。

たとえば水蒸気(H₂O)は、

・水素(H)が2個 × 約1 g/mol = 約2g/mol

・酸素(O)1個 × 約16 g/mol = 約16g/mol

⇒ 合計で 約18 g/mol になります。

続いて、水蒸気を除いた乾燥空気の平均分子量を考えます。乾燥空気の主な成分は以下のとおりです。

成分体積比(%)分子量(g/mol)割合に対する影響
窒素(N₂)約78%約28.02主成分
酸素(O₂)約21%約32.00重めの成分
アルゴン(Ar)約0.93%約39.95重い成分
二酸化炭素(CO₂)約0.04%約44.01重い成分

これらの成分の組み合わせで、乾燥空気の平均分子量は 約28.96 g/mol に保たれています。

・水蒸気の分子量:約18 g/mol

・乾燥空気の平均分子量:約28.96 g/mol

⇒ 水蒸気のほうが分子量が小さいため、⽔蒸気の混合⽐が⼤きいほど軽い成分が増えて、平均分子量は小さくなります。

よって(c)はです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です